| 年度 |
氏名 |
所属 |
研究課題名 |
| 2024年度 |
中村 俊之 |
岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域 |
植物性食品成分の生体調節機能に関する研究 |
| 花木 祐輔 |
香川大学農学部 |
線維環境下での細胞応答に着目した創薬シーズの探索および合成 |
| 向井 理恵 |
徳島大学大学院社会産業理工学研究部 |
フラボノイドの体内動態に影響する要因に関する多角的研究 |
| 2023年度 |
緋田 安希子 |
広島大学大学院統合生命科学研究科 |
植物関連細菌の走化性に関する研究 |
| 2022年度 |
片岡 尚也 |
山口大学大学研究推進機構 |
有用物質生産菌の代謝に関する多角的研究 |
| 2021年度 |
清水 英寿 |
島根大学生物資源科学部 |
腎臓におけるAryl Hydrocarbon Receptor Repressorの機能に関する研究 |
| 美藤 友博 |
鳥取大学農学部 |
地域資源・未利用資源からのチロシナーゼ酵素阻害物質の探索 |
| 2020年度 |
金井 宗良 |
独立行政法人 酒類総合研究所 |
清酒酵母の機能性成分高蓄積機構に関する研究 |
| 末川 麻里奈 |
広島大学大学院統合生命科学研究科 |
植物のアスコルビン酸生合成に関する研究 |
| 2019年度 |
藤井 創太郎 |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
極限環境生物由来タンパク質の構造および安定化機構に関する研究 |
| 松尾 安浩 |
島根大学生物資源科学部 |
分裂酵母のストレス応答経路に関する研究 |
| 2018年度 |
戒能 智宏 |
島根大学生物資源科学部 |
分裂酵母を用いたコエンザイムQの合成と機能の解明 |
| 渡辺 誠也 |
愛媛大学大学院農学研究科 |
機能未知タンパク質の新規アノテーション手法の開発と産業応用 |
| 2017年度 |
該当者なし |
| 2016年度 |
臼井 将勝 |
水産大学校食品科学科 |
蛋白質の構造安定性に対する理解とアレルギーリスクとの関係 |
| 鈴木 宏和 |
鳥取大学大学院工学研究科 |
分散進化に基づく有用酵素の探索と創出 |
| 柳田 亮 |
香川大学農学部 |
天然生物活性リガンドの探索と誘導体開発 |
| 2015年度 |
有馬 二朗 |
鳥取大学農学部 |
ペプチド分解酵素のアミノリシスによるペプチド結合の形成とその応用 |
| 2014年度 |
岩崎 崇 |
鳥取大学農学部 |
カブトムシディフェンシン由来改変ペプチドの応用研究 |
| 川上 賀代子 |
岡山県生物科学研究所 |
茶ポリフェノールの吸収と生理機能に関する研究 |
| 2013年度 |
今中 洋行 |
岡山大学大学院自然科学研究科化学生命工学専攻 |
産業用酵素の同定および生化学的特性の解析 |
| 松永 洋平 |
鳥取大学農学部生物有機化学研究室 |
インスリン様分子を基軸とした線虫の休眠・寿命制御機構の研究 |
| 薬師 寿治 |
山口大学大学院医学系研究科(農学系) |
酢酸菌の膜酵素に関する研究 |
| 2012年度 |
伊豆 英恵 |
独立行政法人酒類総合研究所 |
清酒成分及び清酒醸造副産物の生理機能の解明 |
| 2011年度 |
古本 敏夫 |
香川大学農学部 |
ゴマの生産するプレニルキノン類に関する生物有機化学的研究 |
| 山下 広美 |
岡山県立大学保健福祉学部 |
酢酸の代謝と酢酸が脂質代謝に及ぼす影響に関する研究 |
| 2010年度 |
泉 実 |
岡山大学大学院自然科学研究科 |
カルシウム情報伝達系解明のための分子プローブの合成とその応用 |
| 西村 浩二 |
島根大学総合科学研究支援センター |
生活習慣病に関わる動物脂質代謝関連酵素の分子細胞学的研究 |
| 若井 暁 |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
無機物と微生物の相互関係に関する研究 |
| 2009年度 |
金尾 忠芳 |
岡山大学自然生命科学研究支援センター |
鉄硫黄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidansのエネルギー代謝に関する研究 |
| 柏木 丈拡 |
高知大学農学部 |
植物抵抗性に関する化学生態学的研究 |
| 2008年度 |
伊東 秀之 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 |
フードポリフェノールの機能性応答バイオマーカーの探究 |
| 高田 悟郎 |
香川大学希少糖研究センター |
微生物および酵素反応を用いた希少糖の生産に関する研究 |
| 2007年度 |
河野 強 |
鳥取大学農学部 |
線虫の休眠・寿命制御機構に関する化学生物学的研究 |
| 前田 恵 |
川崎医科大学衛生学 |
植物糖タンパク質糖鎖の代謝機構とアレルゲン糖鎖の構造・機能解析 |
| 渡邊 光 |
(株)林原生物化学研究所 |
Bacillus 属細菌由来の新規環状五糖生成酵素に関する研究 |
| 2006年度 |
阿座上 弘行 |
山口大学農学部生物機能科学科 |
遺伝子工学的・化学的修飾によるタンパク質の高機能化 |
| 田井 章博 |
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 |
アスコルビン酸誘導体及び食品成分の生体機能調節作用に関する研究 |
| 山内 聡 |
愛媛大学農学部生物資源学科 |
未利用生物資源の有効利用を目指したリグナン類の合成研究 |
| 2005年度 |
石原 浩二 |
岡山理科大学理学部臨床生命科学科 |
新規な生体触媒の探索と有用機能性物質生産への応用 |
| 向井 和久 |
(株)林原生産技術部 |
微生物の産生する非還元性糖質生成酵素に関する研究 |
| 山西 倫太郎 |
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 |
IgE抗体の関与するアレルギーの抑制を志向する食品学的研究 |
| 2004年度 |
杉本 学 |
岡山大学資源生物科学研究所 |
資源生物で発現する機能性物質の探索と機能開発 |
| 秋 庸裕 |
広島大学大学院先端物質科学研究科 |
不飽和脂肪酸の代謝,生理機能及び微生物生産に関する研究 |
| 2003年度 |
角川 幸治 |
広島県立食品工業技術センター |
新規に取得した酵母が生産する糖脂質及び耐熱性リパーゼ |
| 田辺 創一 |
広島大学大学院生物圏科学研究科 |
食物アレルギーに挑む-アレルゲン同定とアレルギー制御因子解明 |
| 2002年度 |
金 哲史 |
高知大学農学部 |
昆虫行動を制御する植物成分に関する研究 |
| 外山 博英 |
山口大学農学部 |
酸化発酵に関わる微生物と酵素の生化学的,分子生物学的研究 |
| 中島 伸佳 |
岡山県立大保健福祉学部 |
未利用生物資源由来酵素の新規な触媒機能の探索とさらなる応用 |